
介護保険が危ない(その4)
―その4 要介護Ⅰ・Ⅱの利用者の通所介護、訪問介護を介護給付から地域支援事業へー 財政制度審議会は「要介護Ⅰ・Ⅱへの訪問介護・通所介護についても...
つぶやき
―その4 要介護Ⅰ・Ⅱの利用者の通所介護、訪問介護を介護給付から地域支援事業へー 財政制度審議会は「要介護Ⅰ・Ⅱへの訪問介護・通所介護についても...
―その3 福祉用具の見直しー 介護保険では各種の福祉用具を貸与(レンタル)で利用することができる。この福祉用具貸与に関して、社会保障審議会介護保険...
―その2 利用者負担を原則2割にー 社会保障審議会介護保険部会では次の令和5年度の介護保険制度の改定に向けた「給付と負担に関する指摘事項について」に...
介護保険は3年に1回見直しされることになっている。社会保障審議会介護保険部会では次の令和5年度の介護保険制度の改定に向けての議論が始まっている。 ...
―――高齢者と就労――― 総務省が今年の敬老の日の前に公表した人口推計によると、65歳以上の高齢者は前年より6万人多い3627万人で過去最多を更新し...
今話題の旧統一教会と政権与党の自民党との関係について、その共通する理念の一つに「家族」というキーワードがある。 旧統一教会の教祖であった文鮮明自らが...
7月の消費者物価指数は前年からの上昇幅が2・4%と前月からさらに拡大した。電気、ガス代や食料品の高騰が続き、家計への影響は大きい。さらにこの秋以降...
介護現場で働く多くの女性が、働く時間を調整して年収を抑える「就業調整」をしている。税制や社会保険の制度上、収入を抑えるほうが有利になる「年収の壁」が...
以下は朝日新聞デジタル2022年8月21日の記事の抜粋である。 三重県鈴鹿市社会福祉事務所が身体障害がある息子の通院に限って、車の利用を認める決定を...
―――家族間の媒介機能を果たすケアマネジャー――― Aさんは93歳になるが、妻が亡くなってからずっと一人で暮らしてきた。さすがに90歳を超えてから...