
「ヘルパーさんはいません」
今年で90歳となるAさんは長年一人で畑仕事をこなし、都会に住む子供にその野菜を送ることを楽しみに、熊野の山間で生きてきた。妻を亡くしてからずいぶん...
つぶやき
今年で90歳となるAさんは長年一人で畑仕事をこなし、都会に住む子供にその野菜を送ることを楽しみに、熊野の山間で生きてきた。妻を亡くしてからずいぶん...
「介護サービス情報公表」というサービスがある。介護サービスを受けようとする利用者をはじめとする、広く一般の人たちに向けて、介護サービス施設・介護事...
2000年にスタートした介護保険、この4月で満25年となる。同時にケアマネジメントという仕事が日本で本格的にスタートしたので、四半世紀このケアマネジ...
厚労省は新たに訪問介護事業所等に対して支援する事業を行うとしている。事業の名称は「訪問介護等サービス提供確保支援事業」という。その事業の実施要綱に...
インフルエンザやコロナウイルスの流行で多くの病院や施設は面会制限を厳しくしている。この面会制限はそれぞれの病院、施設の感染予防のため、つまりリスク管...
2025年という新しい年を迎えた。いわゆる2035年問題と言われ、団塊の世代が85歳を超え、人口における高齢者は3割以上となり、高まる介護需要に対し...
長寿社会開発センターが行った「高齢者の社会保障に関する意識調査」の結果が公表されている。その中では、介護保険制度に対する高齢者の不満が大きいことが...
11月30日の新聞の片隅に、政府が29日、認知症施策推進本部を首相官邸で開いたことが報じられていた。この推進本部は今年1月に施行された認知症基本法に...
―ことの本質は一人暮らし高齢者の問題― 以前にもこの「つぶやき」で「ケアマネジメントに係る諸課題に関する検討会」で議論されている「居宅介護支援事業所...
―葛藤を抱えた家族の支援― これまで家族支援の必要性、特に家族をめぐる規範意識についてふれてきた。ここで具体的な家族支援について、私自身のこれまで...