
八十路の挑戦【Ⅴ】
【5】外部支援と安全確保および安否確認について 1、外部支援(1)ヘルパーさんの支援―毎週「火曜日・木曜日の2回」各1時間 * 火曜日=10時~1...
つぶやき
【5】外部支援と安全確保および安否確認について 1、外部支援(1)ヘルパーさんの支援―毎週「火曜日・木曜日の2回」各1時間 * 火曜日=10時~1...
【4】脳梗塞の後遺症を自力で克服した堀尾氏との出合いについて 平成30年の11月中旬のことでした。吉野熊野新聞に「12月8日に天女座で脳梗塞の後遺症...
【記号3】大勢の方々や友人の激励と親戚・家族の支えについて 発症から2週間が過ぎた頃、友人の勧めで津市のリハビリ専門の七栗記念病院に転医しました。最...
利用者の尊厳を支えるケア、これは介護の目指す究極の目標であり、介護にかかわるすべての人にとっての基本的な価値である。 しかし、尊厳という言葉は、普...
(2)作業療法士の鷲尾先生の「不可能はない」の言葉について わたしは、自宅に来て戴く「訪問リハビリ」と送迎バスで病院に通う「通所リハビリ」を毎週二...
人は、この世に生を受けたからには、生きなければならない。脳梗塞で左片麻痺と言う後遺症を受け、この後、どうなることかの「不安と寂しさに苛まれる」毎日...
「自己決定を促し尊重する支援」の難しさ 今日、介護保険のケアマネジメントの中で自立支援の大切さが指摘されているが、ケアマネジャーが行う要介護高齢者の...
昔は、何百人も人を使っていた人を社長と言ったが、今は一人でも社長。 親方、大将、だんな、小僧はどこえやら。 世の中の亭主殿、令和の時代は働き方改...
なぜ「自立」にこだわるか 自立という言葉の多様性 最近「消費者の自立」というテーマの講演会のポスターを見た。こんな「自立」の使い方もあるのかとあらた...
あすかホームページを訪問していただき、ありがとうございます。昨年5月のホームページ開設以来、今年4月末までに閲覧いただいた件数は以下のようになってお...