
東紀州くろしお学園高等部設置をめぐっての思いで
熊野市井戸町 鈴木美文 金山町に設置された「特別支援学校東紀州くろしお学園」 ―小中学部が有馬小学校に、高等部が木本小学校にと離れて設置されていたこ...
つぶやき
熊野市井戸町 鈴木美文 金山町に設置された「特別支援学校東紀州くろしお学園」 ―小中学部が有馬小学校に、高等部が木本小学校にと離れて設置されていたこ...
現在2024年の介護保険の報酬改定について介護保険給付費部会で多くの問題が検討されており、その内容が伝えられている。その中であきれてものが言えない...
正解は、親が認知症になった場合、子どもでも親名義の資産を勝手に動かすことはできない、というのが正解である。銀行により認知症と判断されると、その銀行...
起居移動に支障がでてきた高齢者となって最初に大変になることの一つにゴミ出しがある。一人で歩くのでさえやっとの高齢者が、荷物をもってごみステーション...
厚生労働省は10月16日に出した介護保険最新情報Vol.1178で、介護支援専門員がケアプランを作る際などに用いる「課題分析標準項目」の一部改正を通...
紀南介護事業者連絡会(以下紀南ケアネット)は「訪問介護員の不足の現状に関する調査」を2023年8・9月に実施した。調査は紀南介護保険管内の訪問介護事...
「2025年問題」と称して政府は国民に警鐘を鳴らし続けている。その中身は、戦後間もなく生まれた団塊世代が後期高齢者となることで、社会保障費の負担増や...
介護保険が始まって以来、ヘルパーの生活支援(家事援助)は一貫して継子(ままこ)扱いされてきた。介護保険のスタートの議論で、ヘルパーの生活支援サービス...
日本の八月は死について深く考えさせる。月遅れのお盆がある。日本人だけで三百十万人が死んだあの戦争の終わった日もある。 私の祖母は十八歳の末っ子を...
この問題は以前にも「お仕着せの更新研修に意味はあるのか」というテーマで「ケアマネのつぶやき」に掲載した。最近、 淑徳大学の結城康博氏が「...