
注文の多い高齢者
Bさんは独り暮らしで87歳になる。米寿と言われる歳を迎えるが、「誰も祝ってくれないの」とケアマネジャーに今の暮らしを託つ(かこつ)。亡き夫は国家公務...
つぶやき
Bさんは独り暮らしで87歳になる。米寿と言われる歳を迎えるが、「誰も祝ってくれないの」とケアマネジャーに今の暮らしを託つ(かこつ)。亡き夫は国家公務...
厚生労働省が7月4日に発表した国民生活基礎調査によると、高齢の単身世帯は873万世帯(2022年6月時点)と過去最多を更新した。2007年の432万...
前回に続き国民生活基礎調査をみていく。今回は特に「介護の状況」についてみてみたい。 まず「要介護者等のいる世帯の状況」では、最も多いのが「核家族...
厚生労働省が7月4日に公表した昨年の国民生活基礎調査によれば、高齢者世帯の世帯構造は、「単独世帯」が 873 万世帯(高齢者世帯の 51.6%)と最...
令和5年5月「全世代対応型の持続可能な社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律」という長い名前の法律が国会で可決され公布された。...
マイナ保険証への対応は? すべての国民にマイナ保険証を強いることになる改定マイナンバー法が参議院で可決された。この問題については多くの医療現場での...
親の介護は今も昔も人生の大きな選択肢の一つである。ただ、時代とともにその形は変わっている。かって大家族という家族のカタチがあった時代は、家庭で老い...
この地域でも介護人材の不足が深刻化している。新しい年度に入り事業を閉鎖したところやユニット数を縮小した施設等が相次いでいる。いずれも人材不足による...
―――総合事業の充実は可能か――― 総合事業とは、2015年(平成27年)4月に施行されたサービスである。この事業の趣旨として、厚生労働省は「総...
「障碍者にとって65歳の壁」があると言われている。最近この問題をめぐって東京高裁で新たな判決が示されました。 障碍者は65歳になると、これまで利用し...